運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
94件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-11-19 第200回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第4号

清水委員 今述べられましたように、市町村そのものが開発しない区域と定めたのが市街化調整区域なんですよね。みずから開発するということを想定していない。  繰り返しになりますけれども、それを行う場合には、いわゆる個人施行の場合は地権者全員同意がないといけない、組合施行で行う場合でも三分の二の同意が必要だと、極めて謙抑的に行われてきたわけなんですよね。  

清水忠史

2017-04-13 第193回国会 参議院 総務委員会 第9号

ということは、市町村そのもの機能がなくなるんですよ。  だから、それをどうやって応援してやるかということが大きな課題なんですよね。特に熊本ではそれが大変議論されたんですよ。それを皆さんのところは応援をしているということなんだけれども、今の現状と対策というの、それはどういうことになっていますか。

片山虎之助

2015-07-30 第189回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

一つは今の全国農業会議所といったところ、それから都道府県農業会議、それから農業委員会市町村そのものですね、こういったものしかないんですが、その中で見ても、実は認定とか支援というふうに書いてあるだけなのであって、人材の開発とか、探索とか、あるいは情報普及とか、つまり探してきたり育てるというところに関してほとんど見当たらないんですね。

山田太郎

2014-06-18 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第24号

その自治体以外からも優秀な人を集めるということが必要だと思いますが、一方で、簡素化ということが結果的に教育委員会形骸化になってしまったら、今までの教育委員会制度改革のときも議論がありましたが、それが今後実現しないということになってしまうわけでありまして、私としては、周辺市町村が一緒になって、できるだけ教育委員会を広域の教育委員会にシフトさせるとか、そもそも、市町村を統廃合しなければなかなか市町村そのもの

下村博文

2012-03-22 第180回国会 参議院 内閣委員会 第2号

それからもう一つは、この契約ということの中に市町村も入り込んでいただいて、あっせんといいますか、どこの保育園でどういう提供ができるかという、子供と家庭の中に一番都合のいい施設のあっせんをするということであるとか、あるいは情報提供や相談に対応していくとかという形で、市町村そのものも円滑な利用が図られるように支援をしていくということになっております。  

中川正春

2012-03-16 第180回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第5号

いずれにしても、基本法制だけではなくて全ての計画を、今回の大震災の経験を徹底的に検証してそれを生かしていくということでありますが、その中でも、先ほど御指摘のあった、市町村そのもの機能喪失をしてしまったということ、あるいはまた、県の機能でさえ十分に発揮がされなかった、そういう指摘については、それをどう克服していくかということについて新しい枠組みを考えていくということだと思っております。  

中川正春

2011-05-30 第177回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

格納容器内の核燃料あるいは燃料棒その他、こういったものは、廃炉計画がこの先進むでありましょうから、この中で、この原発をどういうふうに廃炉にするか、後始末するか、場合によっては二十年も三十年もかかるのではないかという、そんなお話が聞こえてくるわけでありますけれども、これをはっきり工程、長期スケジュールを示さないと、住民は、もう戻ることも仕事をすることも将来の計画を立てることも、一つもできない、近隣市町村そのもの

伊東良孝

2008-02-27 第169回国会 参議院 少子高齢化・共生社会に関する調査会 第3号

EUは、大陸EUにつきましては、ほとんどの国が、県といいましても日本の県よりもかなり小規模の県、あるいは市町村に州の出先が出ている場合と市町村そのものである場合とございますけれども、基本的には市町村ワンストップサービスをつくって、滞在許可というものをそこで出しております。

井口泰

2006-12-07 第165回国会 参議院 内閣委員会 第7号

平成七年、地方分権推進法が制定され、同法に基づいて設置された地方分権推進委員会調査審議を進めましたが、同委員会都道府県市町村そのものの在り方というこの受皿論、いわゆる枠組み論を議論いたしますと、それが決まらなければ地方分権のための措置も決められないのではないかといった主張が出ることを危惧いたしまして、この受皿論枠組み論というのは一時棚上げにしたわけでございます。

松本英昭

2004-03-10 第159回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第1号

一つ啓発市町村そのものへの啓発ですね。それ、まあ啓発と関連いたしますが、二番目は情報提供とか技術的な観点からの助言ですね、これが二番目。三番目は県の持っております様々な市町村に対する助成事業補助金事業がありますが、そういう中にユニバーサルデザインを取り込んだ場合には特別な加算があるとか、そういう視点からの事業に援助するとか、そういう助成事業を通じて普及を定着を図る。

石川嘉延

2002-11-28 第155回国会 衆議院 憲法調査会地方自治に関する調査小委員会 第1号

ところが、道路が発達してくる、整備されてくる、モータリゼーションが非常に進む、あるいは通信手段が非常に発達するとか、あるいは雇用条件なんか、かつては農業が中心でありましたが、今やいろいろなところへ働きに出るというようなこと、また行政効率化なんというようなことを考えますと、当然のこととして、今の市町村そのものの規模を含めたありようを再検討していかなきゃいけないと思うのですね。

井上喜一

2000-05-23 第147回国会 参議院 国民福祉委員会 第22号

あるいはさっき言いましたように社会福祉法人福祉事務所のほかに市町村そのものそれからNPO、そういったものもそれの基礎を支えているものだとすると、その辺ちょっと整理して一度お示しいただいた方がいいのかなというふうに思っております。  ところで、そういうふうに理解しながら進めようとすると、またまたこの間のこの検討会審議会分科会の中の表現で気になることが出てくるんですね。

今井澄

1999-11-17 第146回国会 衆議院 科学技術委員会 第3号

そういった意味では、事業所だけではなくて、今後の事故に対応する体制ということで申し上げれば、市町村そのものが、通報を受けるということではなくて、同時に事業所そのものあるいはその周りの放射性物質の状況をモニタリングできた方がいいのではないかなというふうに思うんですが、このことについてはどうお考えでしょうか。

近藤昭一